過去の希望塾講師
第1期 希望塾(2003年)
- 2月8日=浅葉克己
- 2月15日=立花文穂
- 2月22日=松本弦人
- 3月8日=生意気
- 3月15日=宇川直宏
- 3月22日=タナカノリユキ
- 4月5日=ジョナサン・バーンブルック
- 4月12日=中島英樹
- 4月19日=東泉一郎
第2期 希望塾(2003年)
- 5月17日=浅葉克己
- 5月24日=ジョン・C・ジェイ
- 5月31日=青木克憲
- 6月14日=祖父江 慎
- 6月21日=野田 凪
- 6月28日=奥村靫正
- 7月12日=中村至男
- 7月19日=中村勇吾
- 7月26日=仲條正義
第3期 希望塾(2004年)
- 2月7日=澁谷克彦
- 5月24日=北川一成
- 5月31日=祖父江 慎
- 6月14日=佐藤可士和
- 6月21日=佐藤 卓
- 6月28日=植原亮輔
第4期 希望塾(2005年)
- 5月14日=浅葉克己 「アイディアのひきだし」
- 5月21日=服部一成「フォトディレクション」 <ケーススタディ>
- 5月28日=佐野研二郎「コミュニケーションの”わき腹” 」<ケーススタディ>
- 6月4日=青木克憲「ポートフォリオの考え方・つくり方」
- 6月11日=葛西 薫「タイポグラフィの実践」 <ケーススタディ>
- 6月18日=大日本印刷株式会社+松本弦人「デザインと印刷」
第5期 希望塾(2005年)
- 7月16日=中島英樹「フォトグラフィ&タイポグラフィ」<ケーススタディ>
- 7月23日=タナカノリユキ「グラフィックと映像の距離」
- 7月30日=廣村正彰「空間の中のグラフィックデザイン」<ケーススタディ>
- 8月6日=平林奈緒美「海外デザイン修行」
- 8月20日=仲條正義「手から生まれるカタチ 」<ケーススタディ>
- 8月27日=大日本印刷株式会社+松本弦人「デザインと印刷」
第6期 希望塾(2005年)
- 11月12日=佐藤 卓「デザインでメシを食うということ」
- 11月19日=中村勇吾「WEBデザインとビジネスとクリエイティブ」<ケーススタディ>
- 11月26日=宮城壮太郎「アスクルのCI」<ケーススタディ>
- 12月3日=高橋正実「パッケージデザインから社会へのアプローチ」
- 12月10日=祖父江 慎「ブックデザインの文字の組版 」<ケーススタディ>
- 12月17日=大日本印刷株式会社+松下 計「デザインと印刷」
第7期 希望塾(2006年)
- 4月15日=寄藤文平 「役に立つ絵の考え方」 <ケーススタディ>
- 4月22日=有山達也 「本の中の絵と写真と文字と」<ケーススタディ>
- 5月13日=益田文和 「エコデザインとサステナビリティ」
- 5月20日=原 研哉 「感覚の世界地図をひろげる」
- 5月27日=秋山具義 「デザインのおもちゃ箱 – 楽しさの法則 」
- 6月3日=小泉 均 「デザインとタイポグラフィ」
第8期 希望塾(2006年)
- 8月5日=藤本やすし「雑誌デザイン-センスの秘密」
- 8月12日=佐藤直樹「『きれいはきたない、きたないはきれい-シェイク スピア』とか 『かっこ いいことはなんてかっこわるいんだろう-早川義夫』 とかからも 考えるデザイン-タイプフェイスを中心に」
- 8月26日=ナガオカケンメイ「ロング ライフ デザイン」
- 9月2日=水野 学「デザインと、考えかた」
- 9月9日=井上庸子「つくったもの、など」
- 9月16日=大日本印刷株式会社 秀英体プロジェクト+祖父江 慎 「デザインとタイポグラフィー秀英体をめぐって」
第9期 希望塾(2006年)
- 11月11日=柿木原政広「心を通わせる CI&グラフィックデザイン」
- 11月18日=皆川 明「ミナ ペルホネン-デザインの精神から学ぶこと(仮題)」
- 11月25日=長崎訓子「あなたのデザインにイラストレーションを使いたいですか?」
- 12月2日=副田高行「広告デザインのイ、ロ、ハ。」
- 12月9日=羽良多平吉「デザインとタイポグラフィ」
- 12月16日=松田行正「シンプル+コンプレックス – デザインの種を探しにいこう」
第10期 希望塾(2007年)
- 5月26日= 小宮山博史 「明朝体、その歴史と造型」
- 6月2日= 菊地敦己 「営利と非営利ー ブルーマークのデザインの運用」
- 6月9日= 伊藤桂司 「音楽とグラフィックー 創り出す日常と非日常の世界観」
- 6月16日= 白井敬尚 「タイポグラフィとグリッドシステム」
- 6月23日= 渡邉良重 「デザインすること、絵を描くこと、」
- 7月14日= 澁谷克彦 「世界とコミュニケーションする資生堂の事例」
- 7月21日= 草森紳一 (予定) + 浅葉克己 「デザインの種を探しにいこう ー 江戸の春画」
- 7月28日= 信藤三雄 「デザインとソシアルワーク」
- 8月4日= 小宮山博史 + 祖父江 慎 + 有山達也 「明朝体を中心にー 組んでみよう、語り合おう。」
第11期 希望塾(2007年)
- 10月6日= 松本弦人+中村至男「メディアの特性とデザインー最 新事例BCCKS紹介も!」
- 10月13日= 川路ヨウセイ「パッケージデザインのはなしー継続は単なる力か?」<ケーススタディ>
- 10月20日= 佐藤晃一「平面と空」
- 10月27日= 小林 章「アルファベットを身体に取り込む」
- 11月10日= 森本千絵「一人より二人のデザイン」
- 11月17日= ヒロ杉山「デジタルで、限りなくアナログを表現するー個性を捨てた瞬間、世界が広がった!」
第12期 希望塾(2008年)
- 4月12日 = 立花文穂 「雑誌『球体』の編集とアートディレクション
- 4月19日 = 針谷建二郎「ANSWRのメディアデザイン」
- 4月26日 = 佐野研二郎「MR_DESIGNのアートディレクション」
- 5月10日 = 平林奈緒美「グラフィックデザイン&アートディレクション」
- 5月17日 = 高岡昌生「『活版印刷とタイポグラフィ』嘉瑞工房の挑戦」
- 5月24日 = 葛西 薫「佇まいのデザイン」
第13期 希望塾(2008年)
- 6月21日 = 有山達也 + 牧野伊三夫「『雲のうえ』編集とアートディレクション」
- 6月28日 = 服部一成「プロセスと定着」
- 7月5日 = 鳥海 修「和文書体をつくる仕事」
- 7月12日 = 平野甲賀「グラフィックデザイン&アートディレクション」
- 7月19日 = ナガクラトモヒコ「サントリー美術館など CIの事例」
- 7月26日 = 青木むすび「むすびのまんま」
第14期 希望塾(2009年)
- 5月30日 = 祖父江 慎「ニッポン文字の形、今とか昔とか」
- 6月13日 = 菊地敦己「情報構造とその表現」
- 6月20日 = 工藤強勝「ブック・エディトリアルデザインのメソッドとコンセプシオン」
- 6月27日 = 寄藤文平「デザイン・イラストレイテッド」
- 7月4日 = 工藤青石「何のためのデザインなのか?」
- 7月11日 = 町口 覚「自覚して挑むということ」
- 7月18日 = 後藤繁雄「コンテンポラリーアートとデザインの横断領域」
- 7月25日 = 大日本タイポ組合「じゆうじかん ~字で遊んだり、字を感じたり~」
第15期 希望塾(2010年)
- 10月30日 = 小林 章「欧文ロゴとフォントデザイン講座① 改良点を話し合おう」
- 11月06日 = 小林 章「欧文ロゴとフォントデザイン講座② 形をさらに良くしよう」
- 11月13日 = 藤本壮介「①レクチャー:Primitive Future ②グラフィックデザインとの対話:佐藤 卓」
- 11月27日 = 中村至男「ビジュアル・コミュニケーション」
- 12月04日 = 長谷川踏太「3 days till Tuesday」
- 12月18日 = 葛西 薫「望むことと、やらないこと」
- 12月25日 = 白井敬尚「①レクチャー:デザインとエディット ②情報の質をめぐる対話:室賀清徳
第16期 希望塾(2011年)
- 11月05日 = 小林 章「ローマン体のバランスとスペーシング①」
- 11月12日 = 小林 章「ローマン体のバランスとスペーシング②」
- 11月19日 = アレキサンダー・ゲルマン「サブトラクションーその考え方と手法」
- 11月26日 = 仲條正義「あなたの算用数字を見せて」
- 12月03日 = 徳田祐司「デザインの可能性」
第17期 希望塾(2012年)
- 9月8日 = オデッド・エゼル 聞き手:浅葉克己 「オデッド・エゼル :多大なる期待」
- 9月29日 = 奥村靫正+羽良多平吉「YMOの時代・グラフィックデザインの景観」
- 10月13日 = 服部一成「僕はグラフィックデザイナーになりたかった」
- 10月20日 = 長嶋りかこ「メッセージをカタチにする行為」
- 10月27日 = 林 規章「文字とカタチ」講義+課題講評
- 11月10日 = 三木 健「話すデザイン」
- 11月17日 = 小林 章「文字についてもっと深く語ろう」
第18期 希望塾(2013年)
- 11月16日 = 小林 章 ゲスト:上林 修 + 板倉賢治(Kカンバン)「看板の文字を書いてみよう。」講義・ワークショップ
- 11月30日 = 中嶋貴久「広告を機能させるデザイン。」
- 12月7日 = 原 耕一「あの町この町、日が暮れる、デザイン。」
- 12月14日 = 高田 唯「紙上の空論。」
- 12月21日 = 浅葉克己「活かすも殺すもレイアウトしだい。」課題・講評
第19期 希望塾(2014年)
- 11月15日 = 小林 章「ネイティブの目になって見る欧文フォント:基本はあるけどルールはないんだ!」
- 11月29日 = 三戸美奈子「欧文カリグラフィを見る・書く(デザインへのインスピレーション)」
- 12月6日 = 山本洋司「ロゴデザイン:海外戦略におけるロゴ事例+レタリング実技」
- 12月13日 = 高岡昌生「欧文文字組:避けたい間違いワースト10?」
第20期 希望塾(2015年)
- 11月8日= 小林 章「ローマン体大文字の形とスペーシングを身につける」
- 11月14日 = 小宮山博史「自分の名前を明朝体で書く① 文字の基本造形の学びから」
- 11月21日 = 小宮山博史「自分の名前を明朝体で書く②」
- 11月28日 = 山本洋司「アルファベット『TDC』でニュアンスの異なる3種類のロゴを書く」
- 12月4日 = 葛西 薫「好きな題名を、思いをこめて明朝体で描く」
- 12月17日 = 浅葉克己「コントラスト・ビューティ、浅葉流『双鉤塡墨』の実践」
第21期 希望塾(2016年)
- 11月27日 = 小林 章「欧文フォントのエレメントについて」
- 12月11日 = 松本健一「デザインの仕事ー思考・アイデアの組み立てのプロセス① <ワークショップ+事例>」
- 12月17日 =廣村正彰「デザインの仕事ー思考・アイデアの組み立てのプロセス② <事例>」